「愛撫」の感想
愛撫
あいぶ
初出:「詩・現実」1930(昭和5)年6月

梶井基次郎

分量:約8
書き出し:猫の耳というものはまことに可笑《おか》しなものである。薄べったくて、冷たくて、竹の子の皮のように、表には絨毛《じゅうもう》が生えていて、裏はピカピカしている。硬《かた》いような、柔らかいような、なんともいえない一種特別の物質である。私は子供のときから、猫の耳というと、一度「切符切り」でパチンとやってみたくて堪《たま》らなかった。これは残酷な空想だろうか?否。まったく猫の耳の持っている一種不可思議な...
更新日: 2025/04/13
猫のにゃんたろうさんの感想

愛ゆえの歪んだ表現技法。こういうのもアリだと思います。

更新日: 2022/05/22
ローズさんの感想

耳のくだりは頷けた。切符のように切ってみたかった、遥か昔。

更新日: 2022/04/25
19双之川喜41さんの感想

 猫の肉球を 眼蓋に当てる。 変わった嗜好と言わざるをえない。 特に 私は猫好きでもないので それだけに理解は浅いと感じた。

更新日: 2022/03/25
f99f45275d27さんの感想

主人公は考える猫の耳を切符切りで切れば、爪を切ればと、しかしある女性の足裏を化粧道具としているのを見て激しく怒る。そして猫を抱き上げその足裏を自分のつむった瞼にあてがう。しかしその猫の足裏の爪は果たして切られていたのだろうか?

更新日: 2021/08/07
dc2ecdcf534fさんの感想

キュートアグレッションというやつでしょうか

更新日: 2020/11/15
5aa7ac1702e7さんの感想

実際にまぶたに肉球を当ててみると気持ちいです

更新日: 2020/11/10
ichikataさんの感想

梶井基次郎の猫愛がつまった作品。最近猫が好きな自分にはたまらなく面白かったです。歪みすぎだろと突っ込みたくなる感覚に「愛ゆえ」を感じてクスッとしてしまいました。 声に出して読んだら楽しそうっ。

更新日: 2020/10/22
yopparariさんの感想

残酷な話かと思ったら猫かわゆいで終わった、という感想を読んでどれどれと読みに来た。 猫かわゆいねえ。

更新日: 2020/10/22
fcbad7eca292さんの感想

物騒な妄想かと思いきや猫かわゆいで終わる(^-^)

更新日: 2020/09/22
cd462a914786さんの感想

めっちゃ共感 まわりに猫の耳噛んだことあるやつ多いんだけどなんでみんな猫の耳噛むの?

更新日: 2020/06/19
あいさんの感想

猫の耳や爪を自分の生き方に重ねたりする表現が面白いと思いました! 何となくサディズムを感じる作品でした

更新日: 2020/06/17
shoeishi和さんの感想

愛おしすぎて壊したくなる、というのとは違う気がした。 正直理解出来ない。

更新日: 2019/11/24
SITFさんの感想

好きなものや大切なものに、惨たらしいことをしたら──という妄想をついしてしまうのは何となくわかります。 その時の動き、その時の表情、その時の状態が気になってしまうので、想像の上でなら色々なことを考えてしまいます。当然、そんなことはできるはずがないし、そんなことをしてしまえば罪悪感と後悔とで心身が蝕まれてしまうので。 彼の作品を読んでいると、少し懐かしい感覚に襲われます。 緩やかに退廃的で、それでいてほんのりと情熱的な命を感じさせるような、そんな気にさせられるのです。

更新日: 2019/02/09
れおなさんの感想

傷つけ果ては殺したいほどの愛しさ。

更新日: 2018/10/31
db8ca1252ba9さんの感想

このような動物虐待助長に繋がる描写は避けるべきであり、己の好奇心をまたは嗜虐心を満たすためと言っても過言ではない程。極めて悪質かつ酷く、とても読めたものではない このような著作はあまりにも相応しくないと思うのです。 本来ならば星を付けるのにも値しません。

更新日: 2018/09/17
いちにいさんの感想

芥川の「悪魔」の感想と似ている。 好きな物に対する残忍性。 ジョンレノンを殺害した犯人は彼のファンであった。大いなる矛盾がこの世には存在する。 子どもの頃だが、猫を飼っていた時があった。雨に濡れてブルブルと震えてる姿が可愛かった。すると、真冬にわざとホースで水をかけた。 いじめの構造も実は愛情の裏返しの場合の方が根が深いような気がする。

更新日: 2018/04/22
ec538f32331eさんの感想

この時、すでに基次郎の病状は、かなり悪化してきており、元来愛猫家の彼は。愛猫を撫でながらじっと見つめつつ、愛情に相反するこうしたサディスティックとも言える想像をしていたのではないか。

更新日: 2018/01/15
gnosaさんの感想

猫好きにとってはホラー作品。

更新日: 2017/10/28
芦屋のまーちゃんさんの感想

爪のない猫 あたりが主題なのだろうか? 空想を失なってしまった詩人 のようなもの と言っている この作品はその残酷な「空想」から なりたっている 梶井自身、レモンにしろ何にしろ 突拍子もない空想を信条とする作家なのだから それがなくなったら 死 あるのみだ 天才ほど長生きはしない

更新日: 2017/05/05
c919668fc12dさんの感想

犀川の川原で一人飲み。サッポロビールとナッツがお供。ゴールデンウィーク中とはいぇこの時間はちと寒い。そうそう。猫の耳の描写うまいなぁ。