03 伊達政宗の城へ乗込む――仙台の巻――
03 だてまさむねのしろへのりこむ――せんだいのまき――初出:「文藝春秋 第二九巻第七号」1951(昭和26)年5月1日坂口安吾
鮎川を 褒めあげて いる 。東北は 精神的には 一つの 鎖国で あるけど ご当地 鮎川 だけには 東京の風 日本の風が 吹いていると する。捕鯨船を 中心に 会社 組織に すれば よいと 提案する。まあ 鯨が たくさん 取れた 頃の 戯言とも 感じた のである。鯨料理を 堪能 したので こう 書かないわけには いかない 気配 ではある。
半世紀前に 執筆された話なので 時間差を念頭に置いて 読むことになる。 歯切れのよい口語体で 一貫しているからか 思わず 耽読 してしまう 。 政宗には 石巻の日和山に 築城する計画があったというのは 本当 と思った方が 幸せな読み手と 言えるのかもしれない と感じた。
さくらももこ氏が仙台に来て書いたエッセイかと思った。それだけ語り口調が軽妙で、皮肉めいていた。
伊達政宗への評価が辛辣
坂口安吾の口調が心地もよく、また苛々させられる語り口だったが、事の真実はよく見抜いてあると感服。 伊達政宗を史実の中で、美しく感じていた人からすると、酷評と言えるくらいの語り口は、やめてくれ、と反論するかもしれない。私も一部そう思ったが、こういう見方もあるかもしれないと受け止めた。 なんにしろ、この時代に安吾先生が日本を回った、ということはすごいことだな、と思う。是非、他の場所のも読んでみたいと思った。