「鼎軒先生」の感想
鼎軒先生
ていけんせんせい
初出:「東京經濟雜誌 第六十三卷第千五百九十一號」1911(明治44)年4月22日

森鴎外

分量:約5
書き出し:鼎軒先生には一度もお目に掛かつたことがない、私は少壯の頃、暇があれば本ばかり讀んでゐたので名家の演説などをもわざ/\聽きに往つたことが殆ど無い、そこで餘所ながら先生のお顏を見る機會をも得ないでしまつた、先生がアアリア人種に日本人も屬するといふことを論じた小册子を出された頃であつた、友人上田敏君が宅の二階に來て、話をしてゐられた、私はふいと思ひ出して、かう云つた、「僕は此頃田口卯吉と云ふ人の書いた本...
更新日: 2025/09/01
艚埜臚羇1941さんの感想

  時代は 東西 両洋の 文化を ニ本足で 捉えている 学者を 要求する。だが ニ本足の 学者は なかなか でてこない。世間では 一本足 同士が 葛藤を 起こしたりして 話しを ややこしく するという。深い 洞察と 感じた。