「山道」の感想
山道
やまみち
初出:「改造」1926(大正15)年7月

中里介山

分量:約20
書き出し:大正十何年の五月、甲斐《かい》の国の塩山《えんざん》の駅から大菩薩峠《だいぼさつとうげ》に向って馬を進めて行く一人の旅人がありました。中折《なかおれ》の帽子をかぶって、脊広の洋服に糸楯《いとだて》、草鞋《わらじ》脚半《きゃはん》といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて、塩山からほぼ、三里の大菩薩峠を目ざして行く時は前にいった通り陽春の五月、日はまさしく端午《たんご》の当日であります。沿道...
更新日: 2025/07/16
艚埜臚羇1941さんの感想

  小説の 創作の 意図 解題の ような 文章である。あの 大菩薩峠の 作者らしき 紳士が 同行者達と 文学論 文明論を 繰り広げるのが なんとも 面白い。中里は 蟄居生活を 山の中で 余儀なく していたので 物言わぬは はらふくるる 想いを 吐き出した 感があり 創作の 隠し味に 気づかされたりして 啓発された。

更新日: 2022/01/28
19双之川喜41さんの感想

 はじめは 小説かと思い込んで読み始めると 終わり頃に 筆者である介山自身が随筆であると 明記している。 自分自身では 著書 大菩薩峠の 主人公 机竜之介について 読者は「善悪は超越してあの性格そのものを珍しがつている」と記し ニヒリストかもしれないとする。