「澪標」の感想
澪標
みおつくし
初出:「群像」1960(昭和35)年7月

外村繁

分量:約198
書き出し:私が生れたところは滋賀県の五個荘である。当時は南、北五個荘村に分れていたが、今は旭村と共に合併して、五個荘町となっている。村の西南部には小山脈が連っている。繖《きぬがさ》山脈と呼ばれている。その一峰に、往昔、近江守護、六角、佐佐木氏の居城のあった観音寺山がある。その山頂にある観音寺は西国第三十三番の札所である。西方の一峰は明神山と呼ばれ、その中腹に古刹、石馬禅寺がある。観音寺山と明神山との狭間の峠...
更新日: 2025/04/01
65c8aadc88adさんの感想

雙之川喜1941  成長する までの 想い出は それぞれが 目印のような 軌跡の ような 黄金色に 輝く 心の 故郷の ような 気がする。自慢話に 走っては 読み手と しては 間が もたないので おのずと きわどい 話しが 多く 語られる。サービス精神が 豊富なる 書き手 だと すれすれな 話しを 繰り出して くるのである。

更新日: 2019/10/24
19双之川喜41さんの感想

 題意は水中の棒の事で  船が通りやすいように 目印として 深みに打ち込む。 恥ずかしくてなかなか口にしにくいような事を綴ってある。 下ネタにも 猥談にも うんざりすることは あると知る。 下根田郡 下根田 大字下根田。