「途上」の感想
途上
とじょう
初出:「改造」1920(大正9)年1月

谷崎潤一郎

分量:約43
書き出し:東京T・M株式会社員法学士|湯河《ゆがわ》勝太郎が、十二月も押し詰まった或《あ》る日の夕暮の五時頃に、金杉橋の電車通りを新橋の方へぶらぶら散歩している時であった。「もし、もし、失礼ですがあなたは湯河さんじゃございませんか」ちょうど彼が橋を半分以上渡った時分に、こう云って後ろから声をかけた者があった。湯河は振り返った、———すると其処《そこ》に、彼には嘗《かつ》て面識のない、しかし風采《ふうさい》の...
更新日: 2021/10/22
そ!さんの感想

D坂の殺人事件の作中で登場したため、読んでみましたが、うーん微妙です。 確かに完全犯罪になり得るのですが、なにかパンチにかける作品でした。 特に展開が面白いという訳では無いように感じました。

更新日: 2021/08/12
19双之川喜41さんの感想

 谷崎には珍しく 詩情はほぼなく 地の文も少ない。 探偵の饒舌に頼って 構成されている。 見掛けは 偶然 であるけど 実際は必然を 読み手は どう解くかとなる。 乱歩も 目を通したことがあるらしい。

更新日: 2021/03/12
ひまわりさんの感想

探偵、推理物、というにはあまりにも真っ直ぐすぎて捻りがない。 谷崎の良さが表れていない。

更新日: 2020/10/29
decc031a3fabさんの感想

個人的には好きな話。藤子・F・不二雄の「コロリころげた木の根っ子」を思い出しました。新橋から水天宮まで歩き続け(自分の事務所への道だからという事があっても)その間喋りっぱなしとは、仕事とはいえ大変な体力ですね。

更新日: 2018/08/19
いちにいさんの感想

状況証拠の羅列の話で、犯人が落ちるだろうか?あくまで、推理小説だから、と言ってしまえば、それで終ってしまうが、火曜サスペンス劇場とかに慣れてしまうと、やっぱり全然物足りない。

更新日: 2018/06/19
05a56b584be0さんの感想

着眼点が面白い完全犯罪のトリックであると思う。江戸川乱歩の「D坂殺人事件」の中で、登場人物が本作品のトリックが完全犯罪か否かを議論するシーンがある。成功の確率という点で、個人的には、成功確率が曖昧な分、犯罪と位置付けるのは微妙に感じる。だが、そこに、犯罪と匂わせない“完全犯罪”成立が意図されている。本作品では、司法判断はなされていないが、この点が、読者の想像を書き立てるものと思う。

更新日: 2018/01/02
64285fff1e86さんの感想

プロバビリティ

更新日: 2017/03/13
1feb7244ddb4さんの感想

中島河太郎氏の選ぶ推理小説ベストテンか何かに入っていた作品かと思います。読みやすくて、面白かったです。

更新日: 2016/12/02
a98a2cd23bf1さんの感想

始めごろは、そうでもないが、途中から グイグイひきこまれて行くような 迫力のある 面白さ。 本人が 自覚してないのに 実は 計画的だったのか。 人の心理は 巧妙な言葉で 左右されてしまう。